記事のアーカイブ

双極性障害(躁うつ病)

2014年01月23日 18:51
について少し。少し前からNHK等で「うつ病と診断されている人の中には躁うつ病の人がいる」という事が取り沙汰されていた記憶があります。確かにその通りですね。双極スペクトラムという概念で気分障害を捉えれば、自ずと分かることです。典型的なパターンが双極Ⅱ型と呼ばれるものです。軽躁と、うつを繰り返すパターンですね。よく軽躁状態を見逃して単極性うつ病として治療していた云々というお決まりのストーリーです。軽躁だけでは「エネルギッシュで出来る人」という社会ではむしろ「望まれる存在」故になかなか気付かれないんだろうなぁ・・・と思っています。

2月の土日、祝日の診療予定

2014年01月23日 18:28
土曜日は1日以外全て。 日曜日は2日、16日、23日。 祝日は11日の診療を予定しています。 2月は第4週日曜日も診療いたします。  

社内勉強会

2014年01月22日 13:23
渡邊院長が明治ファルマ製薬の社内勉強会講師として招聘されました。テーマは「ミルタザピン処方の応用」

ベンゾジアゼピン

2014年01月22日 09:01
について私見を書いてみようと思います。ベンゾジアゼピンは非常に便利な薬です。ただ依存性や耐性の問題も存在します。私としては、対症療法としての期間限定補助剤としては賛成です。 根治療法はきちんと行う。 病気を火事に例えれば、燃え上がっている炎を抑えるのがベンゾ。火元を抑えるのが根治療法というイメージです。火元を消さない限り病は治癒しないという事です。

今日は

2014年01月21日 19:26
とても寒かったですね。雪も降っていたよーな… こんな日には生姜ですね。身体が温まりますね。 生姜は立派な生薬で色々な漢方薬に使われています。 皆様、体調を崩されないよう… ではまた会いましょう。

おはようございます

2014年01月21日 10:42
待ち時間を、より快適に過ごしていただけるように院内のソファー等のレイアウトを変更し、絵画の展示を始めました。 フォトギャラリーに少々載せています。  

柴胡という生薬

2014年01月19日 12:38
こんにちは。渡邊でございます。現在昼休みですが本日はなかなかのハードスケジュールです。本日は「柴胡」について少し。 柴胡はセリの仲間で、清熱(熱を冷ます)、理気(気の異常を整える)等、幅広い効果を期待でき自分の中ではスーパーマンのような生薬なのですが、実は世界中で一番高品質なものは三島半島で採れる「三島柴胡」です。 まさに日本が世界に誇れる逸品です。

本日は

2014年01月19日 12:34
やや混雑しています。 土日、祝日の御予約はお早めに。 なお今後は第4週日曜日も開ける計画があります。 正式に決定しましたら、また掲載いたします。

風邪に葛根湯?

2014年01月16日 17:14
こんにちは。渡邊でございます。さて本日は葛根湯のお話を少し。よく「風邪に葛根湯」といいますが半分本当で半分嘘です(笑) 正しくは風邪の早期で寒気がする時には葛根湯です。何故なら葛根湯は「表寒」の状態に使うからです。風邪も時間が経つと、病は表から裏に入り裏が熱を持つようになり葛根湯の適応ではなくなります。病が表か裏か、寒か熱かは舌や脈で診断します。

今週の予約状況

2014年01月16日 17:11
金曜日の午前中、日曜日が少し混雑してきました。予約希望の方はお早めにお願いします。
アイテム: 811 - 820 / 832
<< 80 | 81 | 82 | 83 | 84 >>