記事のアーカイブ

緊張を悪者にしない

2025年06月30日 11:11
緊張をゼロにしようとする。緊張をみっともないものだと思っている。緊張を隠そうとしている。確かに緊張は嫌なものですが、これら3つの傾向は、さらに緊張を強めます。以前ブログに書いた「恥」と似ているのですが、緊張は無くそうとしたり隠そうとしたりするほど強くなります。事実、「緊張しちゃう」と言って話す人は、あまり緊張しないことがわかっています。なので、緊張しているのがバレたらどうしよう?ではなく、緊張しているのがバレたとしても、「緊張しちゃいました」と言えるぐらいの気持ちでいる方がいいのかもしれません。緊張はオープンにした方が弱まるのですが、いろいろな事情でそれが難しい方も多いですね。そういう場合は、

よくある誤解

2025年06月01日 10:37
コンサータやビバンセなどの薬も睡眠を取っていないと上手く効きません。魔法の薬というわけではないので生活習慣が何よりも大切です。渡邊院長

手のかからない子

2025年05月29日 15:15
ある(架空の)ACのモノローグ私は子どもの頃、手のかからない子だった。いや、手のかからない子でいなければいけなかった。親を失望させたくなかったし、親から見捨てられたくもなかった。それだけでなく、私の家族はいろいろな問題を抱えていたから、私が手のかからない子でいないと、家族が壊れてしまいそうだった。だけど、本当は、私のことを見てほしかった。本当は、私の話を聞いてほしかった。私が手のかからない子どもでいることを、ほめてほしかった。一度だけ親に「辛い」と言ったことがある。だけど、「あなたらしくない」と言われてしまい、それからは、「辛い」と言う言葉を封印した。私はおとなになって、手のかからない人になっ

よくある質問

2025年05月01日 10:25
抗うつ剤を飲んでいると認知症になりませんか?と質問されることがあります。結論から言うとそういった信頼性の高いエビデンスはありません。うつ状態を無治療で放置していると認知症のリスクを上げると推測されています。渡邊院長

優しくなりたい

2025年05月01日 09:30
優しい人になりたいのになれない。優しくなれない私は、性格が悪いんじゃないか?優しくなれない私は、人間性に問題があるのでは?そういう方がいます。自分好みの自分になれないのは、確かに辛いですね。そもそも、私たちは、たくさんの荷物を手に持っていると、目の前の人を助けることができません。同じように、私たちは、たくさんの重荷を心に背負っていると、目の前の人に優しくするのも難しくなります。優しくなるためには、重荷を手放すことが近道かもしれませんね。重荷とは、ある意味生きづらさ。いい人でいないといけない。期待に応えないといけない。機嫌を伺わないといけない。自分の気持ちは我慢するもの。嫌われる自分には価値がな

支持率

2025年04月14日 15:03
4月に入り新年度がスタートし、新しいクラスメートや新たな同僚と共同作業する方もいると思います。皆に好かれようと頑張りすぎると疲れてしまいますので、それは諦めて自分に無理をせず振舞ってください。支持率100%は不可能です。渡邊院長

分析と先入観

2025年03月27日 17:09
カウンセラーはクライエントの分析をするのか?これに関しては、カウンセラーによって意見も分かれるところかと思いますが、私のカウンセリングは、できるだけ分析をしないカウンセリングです。クライエントのみなさんの自己分析のお手伝いはします。ただ、クライエントのみなさんが望まない、一方的な分析はしないようにしています。分析は時として、「この人はこういう人なんだ」という先入観になり、クライエントのお話を聞くことの邪魔をするんですね。なので、「クライエントの分析」よりも「クライエントの話を聞く」ことに重きを置いています。アダルトチルドレンの方たちは、親の先入観で苦しんだ方たちが多いです。あなたはいい子だから

明鏡止水

2025年03月01日 12:04
心の治療室では明鏡止水が良いですね。部屋には香を焚き清め、私も白衣を着て診察室の椅子に座ったら、一切の雑念を捨てて平常心で診察です。渡邊院長

先取りの不安

2025年02月26日 23:11
わたしたちは、時として、先のことを考えて不安になります。考えても答えが出ないことは、頭ではわかっている。しかし、先取りの不安が止められない。あまりにもそのエネルギーが強いときは、子ども時代にそのルーツを探してみましょう。子どもは未熟な存在です。だからこそ「困ったときは頼ってもよい」「困ったときは助けてもらえる」というのは子どもの特権です。 しかし、親、もしくは身近な大人を、何らかの理由で頼ることができない。 そのような子ども時代だと子どもは、「困っても自分で何とかしなければならない」そう考えて、自分一人で自分のことを何とかしようとします。そのために、困らないように先のことを考える。それは子ども

背水の陣の危うさ

2025年02月01日 01:45
背水の陣は漢の名将韓信が古に用いた戦法です。背後に川しかない。退却できないので目の前の敵を倒すしかないと戦意高揚させる決死の作戦です。しかし日常生活ではこの作戦を採用しないようにしてください。きちんと逃げ道を用意し退却できるように。自分を追い込みすぎないことが大切です。渡邊院長
アイテム: 11 - 20 / 840
<< 1 | 2 | 3 | 4 | 5 >>